冬に遊ぶスノーシュー・冬ナイト
真冬の自然を楽しめます。冬のしかりべつ湖の楽しさと圧倒的自然!
Written by
早いもので9月も半ば。湖畔の木々が秋の色に染まり始めました。ダケカンバが黄色、オガラバナのオレンジ、ナナカマドの赤…。今年も順調に色付いてきています。例年ピークは9月下旬。もう間も
Written by
弁天島はリスなんだな、と思った。尻尾大きいね。
Written by
然別湖周辺では紫、黄色、オレンジ、赤など花々や木の実によって色とりどりになってきました。特に飴色の赤い実が特徴的なウスノキは今が見頃です。
Written by
夏の終わりを感じる花が咲き始めています。紫色のトリカブトが目立ちます。猛毒の植物として有名ですが、鹿が食べているところを見たことがあります。
Written by
他所の家の子の成長は早いもので。この前までヒヨコ位の大きさだったのに、もうこんなに大きくなりました。今年もカワアイサの雛がスクスクと成長しております。カヌーツアーやら湖の環境整備中
Written by
8月14日 ちゃーりー今年の夏の然別湖は、雨、暑い、雨、暑いを繰り返しています。そのお陰かどうかはわかりませんが、夕陽に染まるにじに出会うことが出来ました。
Written by
エアトリップのツアー中。「なんだこれ?」がよくあります。牛柄というかドクロ柄というか…。おもしろい模様の虫がたくさんいて面白い!これはイボタガと言う蛾の幼虫らしい。
Written by
夏らしい暑い日が続き、太陽燦々と浴びた樹々の枝先には沢山の実がついています。エア・トリップ会場のヤマグワも実がいっぱい成っていて、熟すと甘味があるそうです。黒い熟していそうな実を一つ食
Written by
空から降ってきたゾウムシ、何度見ても面白い形。穴を開けて中の奥の物を食べる、卵を産むときに穴を開け奥に卵を産む、凄くないですか。
Written by
ほとり気温も徐々に上昇し、虫が増えてきた然別湖。先日、観光トイレの窓にとまるシャチホコガを見つけました。蛾というとあまり良い印象がないですが、モコモコしてて可愛いです。